ねとらぼ
2025/01/06 20:00(公開)

友達にキッチンを貸すので→ARで分かりやすくしてみた 天才的なアイデアに「こりゃすげえ!!!」「会社の倉庫に欲しい」

すばらしい!

 AR(拡張現実)を使った画期的なアイデアがX(Twitter)で63万回以上表示されるなど話題です(記事執筆時点)。驚きの実用性に、「あまりに天才」「これはすごい。応用も色々できそう」など反響が寄せられています。

Apple Vision Pro
「Apple Vision Pro」(画像出典:Apple公式サイト
advertisement

すばらしいアイデア!

 投稿者は、ARアプリなどを手掛けるXユーザーののしぷ(@noshipu)さん。「友達にキッチンを貸すので、ARでキッチンに何があるかわかるやつを作ってみた」とAppleが開発したゴーグル型のヘッドセットデバイス「Apple Vision Pro」のハッシュタグを添えて動画を公開しました。

AR(拡張現実)でキッチンのどこに何があるかを伝えるアイデア
どこに何があるかひと目で分かる!

 Vision Proを通じてキッチンを見ると、調味料が収納している場所に「調味料」とテキストが表示されています。どこに何があるかを視覚的に示す画期的なアイデアで、周囲を見渡してみると、引き出しの場所ごとに「コメ・なべ・フライパン」「はし・スプーン」「調理家電」など細かく記載されているのです。これは天才的……!

AR(拡張現実)でキッチンのどこに何があるかを伝えるアイデア
スゴいアイデアなのでは……?
advertisement

応用が効きそうなアイデア

 初めてキッチンを使う人でも、この機能さえあれば迷うことはなくなりそうです。ARを見事に活用しており、倉庫管理など幅広く応用が効きそうなアイデアですね。

 投稿は記事執筆時点で6000件を超えるいいねを突破。ユーザーからは、「こりゃスゴイな!」「これわが家の冷凍庫と洋服ダンスにもほしい」「わたしの考える未来は思ったより近いのかもしれない」「これ認知症にも利用できそうだな 俺の母が至る所に貼っていたメモと同じだし」などの反応が寄せられています。

advertisement

のしぷさんの発明をもっと見る

動画提供:のしぷ(@noshipu)さん

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Copyright © ITmedia Inc. All Rights Reserved.
OSZAR »